(第二種冷媒フロン類取扱技術者認定のための講習会)
(三菱重工サーマルシステムズ技術研修センター 開催分)
冷凍空調業界団体では、不活性フルオロカーボンを冷媒とする業務用冷凍空調機器の使用時漏えいを削減するため、「冷凍空調機器フルオロカーボン漏えい防止ガイドライン(JRA GL-14)」、「業務用冷凍空調機器フルオロカーボン漏えい点検資格者規程(現「冷媒フロン類取扱技術者制度規程」)」、「業務用冷凍空調機器フルオロカーボン漏えい点検・修理ガイドライン(JRC GL-01)」を制定し、業務用冷凍空調機器からの冷媒フロンの漏えい防止に取り組んでいます。
冷媒フロン類取扱技術者制度は、上記ガイドライン(JRC GL-01)に従い、使用中の機器の漏えい点検を行い、早期に「漏えい」を発見・処置することで、フロンの漏えいを最小限に抑え、地球温暖化防止を図ることを目的として制定され、使用中の業務用冷凍空調機器所有者との事前打ち合わせから、実際の漏えい点検作業、点検結果の記録、報告までを適切かつ確実に実施する技術者を養成することを目的として、業界を上げて推進するものです。
現在、社会的な要請として、行政からも漏えい防止の管理、冷媒フロンの取り扱いには、より高度な技術的知見を有することが求められており、(一財)日本冷媒・環境保全機構(略称:JRECO)が認定する『第二種冷媒フロン類取扱技術者』資格は、冷媒フロンの「予防保全」「漏えい点検」「回収」「充塡」に関する「基礎的な知見」が備わった技術者として、業界団体が認定する民間資格となります。
日頃の業務において、業務用冷凍空調機器の点検や保守サービスに携わっている技術者の方は当該資格を取得下さいますよう、よろしくお願いいたします。
なお、資格を取得するには、上記規程に定められた講習を受講し、修了考査に合格する必要があります。
本技術者制度では、「漏えい点検」「充塡」については、第二種冷媒フロン類取扱技術者の適用範囲を「空調機器については、圧縮機電動機又は動力源エンジンの定格出力25kW以下の機器、冷凍冷蔵機器については、圧縮機電動機又は動力源エンジンの定格出力15kW以下の機器」と規定しています。
講習会名 | 開催地 | 日時 | 会場名 | 定員 |
---|---|---|---|---|
1321回 三菱重工 |
名古屋 | 2022年4月4日(月) | 名古屋技術研修センター | 18名 |
午前8時45分~午後4時20分 | ||||
1322回 三菱重工 |
東京 | 2022年4月12日(火) | 東京技術研修センター | 18名 |
午前9時30分~午後4時55分 | ||||
1323回 三菱重工 |
東京 | 2022年6月1日(水) | 東京技術研修センター | 18名 |
午前9時30分~午後4時55分 | ||||
1324回 三菱重工 |
東京 | 2022年10月25日(火) | 東京技術研修センター | 18名 |
午前9時30分~午後4時55分 |
詳細は募集要綱をご確認ください。
有資格者の場合
(第二種でいう「有資格者」とは、下記の1.~9.の資格の1つ以上を保有している人をいいます。)
業務用冷凍空調機器の保守サービスの実務経験(※1)を1年以上有し、下記資格の一つ以上を保有していること。ただし、9のc. に該当する者は、保守サービスの実務経験は不要とする。さらに、募集要綱の【7.別表 職業能力開発促進法に定める公共職業能力開発施設】において技能照査に合格かつ職業訓練を修了し、訓練時間1,400時間以上の者は不要とする。
無資格者の場合
24,750円(税・教材費込み,昼食費+その他経費の1,650円含む)
但し、資格有効のRRC冷媒回収技術者の場合、19,250円(税・教材費込み,昼食費+その他経費の1,650円含む)
申込みの詳細は「募集要綱」に記載されておりますので、必ずご確認のうえ、お申し込み下さい。
問い合わせ先
開催地 | 申込先 | 住所・電話番号など |
---|---|---|
名古屋 | 三菱重工サーマルシステムズ技術研修センター | 〒452-8561 愛知県清須市西枇杷島町旭三丁目1番地 電話 052-503-9239 |
東京 | 三菱重工冷熱 空調事業本部 空調サービス部 サービス課 |
〒144-0033 東京都大田区東糀谷4-6-17 5F 電話 03-6846-1196 渡邊まで |
PDFファイルをご覧いただくには、アドビシステムズ社が配布しているAdobe Reader(無償)が必要です。Adobe Readerをインストールすることにより、PDFファイルの閲覧・印刷などが可能になります。
Adobe、Adobe ロゴ、Readerは、Adobe Systems Incorporated(アドビシステムズ社)の米国ならびに他の国における商標または登録商標です。